雪板ワークショップの模様を収録した映像 Red Bull by Make & Play Yuki-Ita
自分の板を作る体験
ワークショップに参加する前に…
WORKSHOPに参加すると決めたら、自分が乗りたい板のイメージを膨らましてアウトラインの絵を描いてみよう。もちろんその場で思いついた形を作るのもありです。自分で作るのだからオリジナルシェイプ。ワークショップの楽しさはそこにあります。
WORKSHOPに参加すると決めたら、自分が乗りたい板のイメージを膨らましてアウトラインの絵を描いてみよう。もちろんその場で思いついた形を作るのもありです。自分で作るのだからオリジナルシェイプ。ワークショップの楽しさはそこにあります。

This page all Photo:Make Peace Lab
/// 01 ブランクス選び
まずはブランクス選び。種類は2つ。

*スノートイ ブランクス
入門編としてはリーズナブルで作りやすい。スノートイのブランクスは合板の薄いタイプでしなるので、アウトラインを切って磨いてニスを塗っただけで完成してしまう。長さは、90㌢。130㌢。ボトムもフラットか3Dと選べる。ワークショップは主に1日で形に出来る、スノートイのブランクスでおこなわれている。
*山喜ブランク
本格的な雪板を削り込みたいひとにおすすめなのが、長野県南木曽産ヒノキ長野県産唐松ミックスの集成材(山喜ウッドコア)を使って、1本1本オリジナルの曲げ機に入れて作ったブランクス。厚みが約15ミリあるので、ボトムラインやデッキ面の削りによる造作が可能なブランク。無垢の木を集成しているので、木の張りをもろに感じる。軽く、張りがあるのでスピーディーに斜面を駆け抜けれる。板の長さが160㌢、ノーズとテールにのりしろをもたせてあるので、ノーズを長くしたり、ロングキックテールにしたり出来る。実際ハンドシェイプの雪板は作り上げるのに何日かかかる。
/// 02 アウトラインを描く


ブランクが決まったら次はアウトラインを書く。まず書きやすい様に縦の中心線を書き、次にイメージしやすくするために、足の置きたい位値決めて印をしておく。テールとノーズのあがり始めにも印(横線をしておくと良い目安になる)。後はイメージして来たアウトラインを、サイドカーブ定規や型定規を使って書いていく。
/// 03 アウトラインを切る


次に糸ノコでアウトラインを切る。と言いたいが、基本的にワークショップは時間が限られているので、ジグソー(電動の小型ノコのようなもの)でアウトラインを切る。ジグソーは大変危険な道具なので、全集中力を使って出来る限り引いた線通りに切る。ビビってのりしろを持たせれば持たせる程、その後の削る作業の時間がかかって大変になってしまう。初めてジグソーを使う人は、端の切ってしまう所で練習してから、切るのが良い。
リーシュコードを通す穴をあける。好みだが真ん中か後ろが良い。前はロープを持って滑るクセがついてしまうのと、ロ-プが滑走面に巻き込んで詰まることがあるので子供のソリ用以外はノーズの先に開けるのは、やめた方が良い。
/// 04 磨き上げ

上手く切れなかった出っ張った所をファイルで落とし、アウトラインを整えていく。 MAKEオリジナルのサイドカーブ用のヤスリを使い、エッジを研ぐ様に磨くとかなりきれいなサイドカーブになる。そしてデッキ面の角を全部丸める。ソール面のノーズ周りも自分の好みで落とし丸めていく。スノーボードと一緒でサイドやテールの角、特に後ろ足回りは丸めすぎるとズルズルな板になってしまうので慎重に。その後は全体的にペーパーヤスリやサンダで磨いていく。焼印を押して完成。塗りまでやると乾かずに持って帰れないので、ワークショップの大半は、ここまで。後は帰ってから、冬までにじっくりデザインして、乗れる様にする。
/// 05 仕上げ塗り


ニス仕上げ
次に絵やデサインを入れ、ニスを塗る。ニスを塗ると毛羽立つので、#240ぐらいのペーパーヤスリでサーッと毛羽を落として中塗り、また#240でサーッと磨き上塗りをする。 オイル、ワックス、蜜蝋仕上げ。まずオイルや柿渋を重ね塗り、その後、蜜蝋やワックスをコルクなどですり込み、磨き上げるそれを何回かやるうちにいい味が出てくる。
*スノートイのブランクの場合、サイドヲールはしっかりニス塗ったり、防水加工する事をお勧めする。 蜜蝋、ワックス仕上げの場合は、パウダー専用ボードとし、こまめに手入れする必要がある。
/// 06 完成

This page all Photo:Make Peace Lab
完成して完全にニスが乾いたら、早速ためしてみよう!木のソールなのでアイスバーンやピステンバーンは禁。焦らず柔らかい日を選んで乗ってみよう。何ともいえない感動を覚えるはず!